
首塚:
東京の平将門伝説
千代田区の平将門伝説
ところで、平将門の「首」は、地元・坂東市に祀られた「胴体」とは異なり、遠く離れた東京 大手町で祀られることになったと伝えられます。前述のように、将門は関東武士などにとって、特別な存在でしたが、当然、その首を祀る「首塚」も、彼らにとって特別な場所となったと考えられます。
そのような状況を反映し、江戸・東京の街は、この聖地「首塚」を中心に形作られていった可能性があります。
実際、平将門を深く崇敬していた徳川は、江戸の町づくりにあたって、将門の存在を強く意識していました。たとえば江戸城の大手門は「首塚」の目の前に設けられました。そして、将門を祀る「江戸の総鎮守」神田明神を、江戸城の鬼門方向に移転し、江戸を守ろうとしました(神田明神WEBサイト)。
現在、「首塚」のある千代田区には、国会議事堂、霞が関、最高裁判所など、国の中枢機関が集中し、「首塚」の周囲には大企業の本社や東京駅などがありますが、私たちが目にする現在の東京中心の日本の姿は、関東を守った平将門のご加護のもとに形づくられてきたのかもしれません。
平将門の記憶は、現在の日本にあっても、高層ビルが立ち並ぶ大都会の中で、今なお息づいています。
空想ノート
妄想ヒストリア
第4回
空飛ぶ首と北斗七星
首塚伝説の謎に迫る
続きを読む
閉じる
妄想ヒストリア
第4回
首塚伝説の謎に迫る
●将門塚にまつわる伝説?
平将門は朝廷に反旗を翻したという理由で討たれ、その首は京都へ送られ、晒されました。しかし、首は故郷を目指して飛び去り、途中で力尽きて、現在の東京都大手町に落ちたと伝えられています。その地に祀られたのが「将門塚」です。
「将門塚」には数多くの逸話が残されています。
「大蔵省再建のため塚を壊したら関係者が次々と死亡し、大蔵省が火事に見舞われた」
「GHQが塚を撤去しようとしたところ、ブルドーザーが横転し、作業員が亡くなった」
これらが事実であれば、将門のパワーは計り知れません。
なお、将門塚では、2023年に賽銭泥棒の男が逮捕される事件がありました。逮捕された容疑者は、「罰が当たった」と後悔していたようですが、将門塚は、周囲の企業の協力により、監視カメラによる厳重な警備が敷かれており、異常があれば数分以内に警察が駆けつける体制が整っています。不敬を許さないのは将門公だけではありません。
●空飛ぶ首の謎?
京都から東京へ──その距離約500キロメートル。もし首が本当に空を飛んだのだとすれば、現代兵器すら凌ぐ初速が必要です。仮に首自体が推進力を備えていたとしても、落下せずに飛行するには、高速を維持しなければなりません。たしかに、ロケットのように下方向に噴射すれば低速でも飛行可能ですが、現代の先端技術を用いても数トン単位の燃料が必要となるでしょう。ドローンのようにプロペラを使えば燃料は節約できますが、彼の首にプロペラが付いていたという記録はありません。
・飛行距離:約500 km
・発射角度:45度(最も遠くに飛ぶ角度)
・重力加速度:9.8 m/s²
・空気抵抗:無視

この速度は音速(約343 m/s)を大幅に上回り、レールガンや短距離弾道ミサイルの発射速度に匹敵します。
朝廷を震え上がらせるほどの霊力を持つ将門とはいえ、首が数百キロメートルもの距離を飛行したというのは、やはり現実離れしていると言わざるを得ません。
●首が飛んだのではなく、消えたのだとしたら?
このように、将門の首が京都から大手町まで飛んでいったという話は、なかなか信じがたいところがありますが、私は、この伝説について、別の可能性を考えています。例えば、首が飛んだのではなく「消えた」のだとしたらどうでしょう。(実際、古文書には「飛んでいった」といった直接的な記述は見られず、「消えた」と解釈するほうが自然だと思われます。)
将門の首は長期間晒され、徐々に警備が手薄になっていった可能性があります。たとえば誰かに持ち去られた可能性はないでしょうか。
首がなくなったとあっては、一大事。責任を問われるのを恐れた者が、「空に飛んでいった」と咄嗟に口にしたとしても、不思議ではありません。
●誰かが「将門の首」を故郷に帰そうとした?
朝敵とされた将門ではありますが、彼を英雄視し慕う者は少なくありませんでした。朝廷に近い人物の中にも、同情する者がいたとしても不思議ではありません。「せめて故郷に帰してあげたい」と考える人もいたはずです。
首を故郷に帰そうと誰かが運んでいたところ、何らかの事情で、一時的に首を将門塚近辺に隠したといった可能性はないでしょうか。実際、当時、大手町近辺には、海(日比谷入江)が広がり、都と東国を結ぶ官道——古東海道も通っていました。(将門塚の目の前を通っていたという説もあります。)将門の首もまた、その道筋に導かれるように運ばれ、そしてこの地にとどまったのではないでしょうか。
しかし、ここで疑問が生じます。首塚を築き、将門の首を供養した人々は、なぜ「ここに首があります」とわざわざ示すような行動を取ったのでしょうか。様々な理由が考えられますが、あえて首の所在を明らかにしたのには、「別の意図」があったのかもしれません。
●江戸・東京を守る「祈りの星図」?
ところで話は変わりますが、江戸時代、将門を崇敬していた徳川は、将門塚を含む将門ゆかりの神社や塚を「北斗七星の形に配置した」といった説があります。実際、地図を広げてみると、都内に点在する将門ゆかりの神社や塚が、まるで空に輝く北斗七星のように並んでいます。
1.鳥越神社:東京都台東区鳥越
2.兜神社:東京都中央区日本橋兜町
3.将門塚:東京都千代田区大手町
4.神田明神:東京都千代田区外神田
5.筑土神社:東京都千代田区九段北
(江戸時代は新宿区筑土八幡町)
6.鎧神社:東京都新宿区北新宿
●六つ目の神社や塚が見当たらない?
しかしここで、「ある謎」が浮かび上がります。北斗七星は七つの星から構成されますが、将門ゆかりの神社や塚は六つしか確認できません。北斗七星の順に当てはめると、六つ目の場所(ひしゃくの持ち手の部分)が欠けてしまいます。
もしも将門ゆかりの神社や塚が北斗七星の形に配置されていることが偶然でないとすれば、六つ目の場所が分からないことも偶然で片づけるべきではないでしょう。意図的に隠蔽されている可能性があります。
●諸説ある六つ目の神社
・飯田橋の筑土八幡神社説:
この神社を6番目に数えるのは場所的に無理があります。将門が祀られる5番目の聖地「筑土神社」と近すぎるのです。もともと両社は近接しており、築土神社と筑土八幡神社の2社が一対として5番目の聖地として機能していたと考える余地はありますが、筑土八幡神社だけを切り離して単独の聖地として数えるのは難しいと思われます。
・新宿の稲荷鬼王神社説:
神社の名が平将門の幼名「鬼王丸」に由来するという説もありますが、神社側に問い合わせたところ、この説を否定されました。そもそもこの神社は、他の将門ゆかりの神社と比べて祭神が異なり、信仰の性格もやや異質です。 (情報提供:鬼王神社)
・早稲田の某稲荷説:
この神社は、将門公を討った藤原●●によって、将門の死の翌年に勧請されました。つまり、将門公の「敵」によって創建されました。
確かに、だからこそ将門公の荒ぶる魂を鎮めるために、彼を祀る必要があったと考えることもできるでしょう。しかし、将門公を殺した武将が創建した神社を、将門の聖地とみなすのは、やや不自然にも感じられます。
たしかに、藤原●●は、将門の兜を祀るとされる二つ目の聖地「兜神社」とも無関係ではありません。(藤原●●が将門の兜を祀ったと伝えられています。)しかし、兜神社は藤原●●によって創建されたわけではなく、由緒が異なります。そう考えると、敵によって創建されたこの某稲荷は、将門公の本来の聖地から目を逸らすための“おとり”として、意図的に北斗七星に組み込まれた可能性も考えられます。
ただし、もし江戸の町に配置された北斗七星が、将門公の力を祀るよりも、むしろその強大な霊力を封じることに重点が置かれたものであったとすれば、話は別です。また、あえて「敵地」に将門公の御霊を“隠す”ことで、外部の目をそらし、何か重要なもの、あるいは別の聖地を守ろうとした――そんな裏の意図があったとしたら? そのような可能性も完全に否定することはできません。
●頼朝の祖先「源義家」が残した足跡の先に(新説・独自説)
個人的には、早稲田の穴八幡宮も、「六つ目の聖地」の候補として注目に値すると考えます。
この神社は、上記某稲荷から数分、東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩3分の場所にあります。1062年、奥州の乱を平定して凱旋した源義家(八幡太郎)が、兜と太刀をこの地に納め、八幡神を勧請したことに始まるとされます。
ちなみに、義家は「一つ目の候補地」鳥越神社(「神社庁」公式WEBサイト)や、「二つ目の聖地」である兜神社にも、その足跡を残しています(「JPX」公式WEBサイトの「兜神社」紹介ページ)。
ところで、穴八幡宮を語る上で特筆すべきは、江戸時代・寛永十八年(1641年)の出来事です。境内の南側を掘り下げた際、「神穴」が出現し、その中から金色の御神像が現れたといいます。
この奇瑞を耳にした三代将軍・徳川家光は、同社を江戸城北の総鎮護と位置づけ、厚く保護しました(「穴八幡宮」公式WEBサイトより)。
しかし、ここに少し奇妙な点があります。神像が発見された場所を全て「総鎮護」としていたら、江戸中が総鎮護であふれてしまうのではないでしょうか。本当に、そこから現れたのは「御神像」だけだったのでしょうか?
●「穴八幡宮」という名前の違和感
そもそも、「穴八幡宮」という名称自体にも、どこか不思議な響きが感じられます。
「穴」という語は、日本の信仰文化において単なる地形的な“くぼみ”を意味するものではありません。
それはしばしば、墓穴・塚・封印・隠匿といった概念と結びつきます。
「穴八幡宮」という名称は墓穴を連想させ、何かが“封じられた”場所、“隠された”何かを守る場所――そんな響きがあるのです。
江戸の政治と神秘が交差するこの神社の背景には、単なる武神崇拝を超えた、何か重大な秘密が隠されているようにも感じられます。
ちなみに、平将門は「八幡」大菩薩の神託を受けたとされています。将門の“何か”を、この「八幡宮」に秘匿し、守護してきたといった妄想もまた、決して突飛ではないのかもしれません。ちなみに、穴八幡宮の入口には、将門を想起させる騎馬武者(流鏑馬像)が鎮座しています。そして、同社の門構えは、神田明神と同じ随神門であり、弓と刀で武装した随神像が、左右を守っています。
●本当に将門塚に首があるのか?
六つめの場所はどこか?そして、そこに何があるのか?もしかしたら・・・
たしかに将門塚は、千年以上にわたり「強力な霊力を持つ聖地」として尊敬と畏怖の対象でした。将門の御霊は手厚く祀られ、現在でも参拝者が絶えません。筆者自身も、都内に勤務していた頃は毎日欠かさず参拝していました。将門公の御霊は、この地にあると信じています。
しかし、将門の御霊がこの地にあるからといって、彼の首がこの地にあるとは限らないと思います。将門は“朝敵”とされていた存在。彼を祀ることに反感を持つ人々も、少なからずいたはずです。
たとえば、将門の首を守るために、別の場所、官道から離れた「穴の中」へと密かに移された可能性も、否定できません。
●一つ目の神社は本当に鳥越神社か
ちなみに個人的には、六つ目の神社だけでなく、一つ目についても議論の余地があると考えています。
鳥越神社は「将門の首が飛び越えたから“鳥越”神社と呼ばれるようになった」とも言われていますが、鳥越神社は、将門の首の出発地「京都」と、墜落地点「大手町」の間に位置していません。
仮に、将門の首がこの神社を「飛び越えた」のだとすれば、首は鳥越神社上空を通過した後、空中でUターンして大手町の首塚まで戻り、落下したということになります。
もちろん、飛行中に何らかのトラブルが発生し、たとえば右側の揚力だけが失われた結果、鳥越神社を通過後に右方向へ旋回して墜落した……というようなことも考えられます。実際、航空機事故ではそうした軌道を描いて墜落するケースもありますが、やや無理のある説明のように思われます。
とはいえ、この神社と平将門との関わり自体を完全に否定するのも、ためらわれます。前述のとおり、この神社には源義家(八幡太郎)が関与していたとされますが、義家は二つ目「兜神社」、六つ目の将門の聖地候補地「穴八幡宮」とも深く関わっているからです。これらの一致を単なる偶然と片づけるべきか、それとも鳥越神社と平将門の間に何らかの接点があったと考えるべきか。(※1)
ところで実は鳥越神社のすぐ近くには、徳川が創建した松平西福寺があり、その隣には東照宮公、すなわち徳川家康を祀った松平神社もありました(のちに鳥越神社に合祀)。
もしかすると、本来の“ひしゃくの先端”には、これらの徳川ゆかりの寺社も含まれたのではないでしょうか。
北斗七星を江戸の地に重ねようとしたのは、徳川による意図的な設計だったと考えられますが、もしそうだとすれば、「ひしゃくの先端」——すなわち北極星を意識した起点の場所に、徳川家康の影響を残すことで、将門の怨霊を抑えつつ、その力を結界の一部として取り込み、朝廷など外部の勢力から江戸を守る……そんな目論見があったとしてもおかしくないと思います。
——まあ、その後、徳川家康は鳥越神社に合祀されることになったので、1番目の聖地が鳥越神社か徳川家康かといった議論自体、もはや意味がないのかもしれませんが。
※1 江戸の北斗七星と将門の聖地
──源義家の「推し活」と歴史の巡り合わせ──
江戸の町に点在する「鳥越神社」「兜神社」「首塚」「神田明神」「築土神社」「穴八幡宮」「鎧神社」──これら七つの将門ゆかりの地を線で結ぶと、江戸のまちに巨大な北斗七星の形が浮かび上がります。この配置が意図的なものかどうかは定かではありませんが、将門公の霊を鎮めるため、あるいは逆にその力を活かすために設計されたのではないか、という仮説が成り立ちます。
しかし、これらのうち鳥越神社や穴八幡宮は、将門公が祭神として祀られておらず、神社の由緒にも将門との直接的な関係を示す記録を確認できません。そのため、これらが本当に北斗七星を構成する将門公の聖地なのか、疑問が残ります。
ところで、この2社には興味深い共通点があります。それは、いずれも源氏の名将・源義家(八幡太郎義家)との関わりが伝えられている点です。
話はちょっとだけズレますが、ここで注目したいのは「兜神社」です。実は、義家はこの神社とも関係しているのですが、この神社は、神社の由緒に将門公との関連が記されているにもかかわらず、将門公が祭神として祀られていません。
一方、源義家と直接関係のない将門公の聖地──「首塚」「神田明神」「築土神社」「鎧神社」──では、いずれも将門公が明確に祭神として祀られています。
この奇妙な対比をどう解釈すればよいのでしょうか。ここから先は私の妄想に過ぎませんが、もし仮に、義家が将門公の霊を祀ることに関与していたとすれば、源氏の武将が、平氏の将、それも朝敵となった将門公を祀っていたことになります。将門公は武士たちから広く支持されており、彼を慕う者は平氏だけではありませんでした。しかし、それを公にすることは当時の政治状況を考えれば非常に困難だったでしょう。
だからこそ、義家は、将門公を表立って祭神とはせず、密かにその御霊を鎮め、祀る必要があったのではないでしょうか。もしかすると、義家は表向きは武家の守護神として八幡神を祀ると言いながら、実際には将門公への信仰を込めていたのかもしれません。
事実、義家がお参りしたとされる「兜神社」「鳥越神社」は、どちらも「八幡神」を祀っていません。たしかに「八幡神社を見つけることができなかったので、仕方なく手近な神社にお参りしたところ、たまたまそれらの神社がどちらも将門ゆかりの神社だった」と考える余地もあります。しかし、八幡神社は稲荷神社に次いで数の多い神社です(現在)。将門を慕ってあえて「兜神社」「鳥越神社」を訪れたと考えるほうが自然ではないでしょうか。
たとえば、証券取引所のJPX公式ウェブサイトの「兜神社」紹介ページによると、かつてこの地では、亡くなった将門公の兜を埋め、塚を築いて彼を祀ったと伝えられているそうです。
興味深いことに、源義家もまた、この地で、岩に兜をかけて戦勝を祈願し、自らの兜を埋め塚を築いたとされています。義家は一体誰の塚(墓)を作ったのでしょうか。まあ、普通に考えれば、自分の兜を埋めたわけですから、自分の墓をつくったと考えられます。しかし戦勝祈願に訪れた彼が、自分の墓を築いたと考えるのは、いささか不自然です。
もちろん、当時「戦いにのぞむ前に自らの墓を作る」といった、現代人には理解しがたいパフォーマンスが流行っていたという可能性も否定はできません。しかし、その地に祀られていた何者かに対して、義家が自らの兜を供え、戦勝を祈願したと考えたほうが自然ではないでしょうか。
また、源義家は「八幡太郎」と名乗り「八幡神」を信心していたとされますが、平将門もまた、かつて八幡大菩薩の神託を受けたと伝えられています。
この両雄に共通する「兜」と「八幡神」の存在は、単なる偶然なのでしょうか。
実は私も、額に矢を受けて亡くなった将門公に、フェイスシールドのついた防弾ヘルメットを奉納できないかと考えたことがあります。改名も考えたことがありました。日々将門コールを送り「推し活」にはげむ私としては、(もしかしたら単なる勘違いかもしれませんが)遠い昔の義家の心境に、ふとオタ活仲間としての共感を覚えるのです。自らの兜を埋めて塚をつくった義家は、将門の「ガチ恋振りコピオタ」(推しの振りをまねて踊るオタ)だったのかもしれません。
ちなみに、源義家の子孫である源頼朝は、平将門の子孫とも囁かれた千葉常胤(千葉氏)とともに、鎌倉幕府を開き、新たな時代を築きました。千葉常胤は、妙見信仰を通じて将門公を祀っていた可能性がありますが(『空想ノート 妄想ヒストリア 第2回』)、頼朝もまた八幡神を将門公に重ねていた可能性があると考えられます。実際、八幡神推しだった頼朝は、妙見様を祀る千葉神社に「馬二〇匹と広光の太刀」を寄進した記録が残っています。――頼朝は「推し」以外に浮気したのでしょうか?それとも、これはオタ活仲間としての固い絆の証だったのでしょうか?
鎌倉幕府開府の裏には、オタ活仲間の固い絆があった可能性があります。将門公の存在は、単なる歴史の一幕に留まらず、後世に影響を与え続けた可能性も否定できません。
【注意】 このコラムは、あくまで筆者の推測に基づく一考察であり、歴史的・科学的な根拠に裏付けられたものではありません。実際に首が空を飛び、今も将門塚に眠っている可能性も否定しません。
【創作】
目指せ東国!
跳べ!将門の御首
―御首 故郷に帰る―
続きを読む
閉じる
目指せ東国!
跳べ!将門の御首
夜ごと唸り声を上げ、都の人々を震え上がらせた将門公の御首。ところがその首は、ある日突然、跡形もなく姿を消しました。「空を裂いて東へ飛んでいったのでは……?」人々はまことしやかに語り継ぎました。
けれど、本当に空を飛んだのでしょうか。 あるいは、誰かの手によって、密かに運び出されたのではないでしょうか── それがもし、朝廷に近い者の仕業であったとしたら?
●彼らの本音
実のところ、朝廷側もまた、その御首の扱いに困り果てていたのかもしれませんません。巷では「将門の首が死後も戦いを求めて叫び続けているらしいぞ!」といった噂もたっていました。実際、将門の首が放つ威厳はあまりに強烈で、「タダじゃ済まない」といった迫力に満ちていました。このまま他の罪人の死体と一緒に捨てるのは、さすがにためらわれます。だからといって、天下の朝廷が「首が叫んだのでやっぱり祀ります!」なんて、簡単に方針転換できるものではありません。そんな折、ある高貴な身分の方が、近くに控える寝不足気味の官吏に、静かに問いかけました。
「敵とはいえ、将門の言い分もまったくの無法ではなかったような気がする。役人・政治家の横暴は、目に余るものがあったし、正直、わたしも手を焼いていた。個人的には、彼の気持ちは分かるし、嫌いな男ではなかった。民から慕われるのも納得できるし、立場が違えば友人になれたかもしれない……。
私のことを責めるような目で見る者もいるが、しかしあれを見過ごせば、各地で乱が起きる可能性があった。立場上、将門を討てと命じざるをえなかったが、決して本意ではなかった……現場は、もう少し空気を読んで欲しかった。捕らえてくれれば「島流し」にできたものを。体を運ぶのが大変だからといって、首を切り離すという暴挙に及ぶのはいかがなものか!? 仮にも帝の血を引く将門の首を晒して見世物に? 私は将門よりも奴らの方が好きになれない。君も、そう思うだろ? そもそも、将門が親戚に領土を奪われた際、私は直接加勢こそしなかったものの、彼を応援していたことは、君もよく知っているはずだ。将門が強すぎたのも良くなかったのだ」
高貴な方からこのように問いかけられた官吏は、「おっしゃるとおりでございます」と答えるしかありません。
高貴な方は、さらに深くため息をついて続けました。「せめて将門公の御首を東国に返してあげたいものだが、どうしたものか……。そうそう、せめて例の神像を供えてやることはできんか?」
そのような相談を受けた官吏は、心の奥でこう思ったかもしれません──「これ以上問題を複雑にしないでくれ!将門の御首よ、どうか、その霊力で、この場を静かに去っていただけないだろうか……っていうか、お前が首を東国に返してこいよ!」と。
●ある官吏の画策
たとえば、とある寺の若い僧が、自らの意思で──あるいは密命を受け、はたまた巧妙にハメられて──御首を東国へと運び出した可能性も否定できません。その僧が、将門の首のもとへ向かうと、そこには粗末な木の台があり、その上に首が無造作に置かれていました。朝敵とはいえ、こうも、ぞんざいに扱われるとは……。しかし、異様なことに、警備の姿は一人もありません。それどころか、見物客すらおらず、辺りは不気味なほど静まり返っていました。まるで人払いでもされたかのような静寂が広がる中、僧は、かすかな声を聞いたような気がしました。「連れて帰れ」──僧は思わず周囲を見回しましが、誰もいません。
その声の主は、将門公その人だったのかもしれません──しかし、もしかすると屈強な部下と共に物陰にひそんでいた例の寝不足の官吏のものだったのかもしれません。彼が将門の声に似せたのかもしれませんし、彼の心の声が思わず外に漏れたのかもしれません。
将門公への同情か、あるいは御霊が都に留まり騒乱を引き起こすことを恐れたのか、はたまたその他の理由があったのか──その若い僧は、将門公の魂が帰るべき“東方”へと向かうべく、ついに決意し、御首に手を伸ばしました。
物陰に潜んでいた例の官吏は、この光景を目の当たりにし、張り詰めていた緊張が一気に解けたのか、しばし呆然と立ち尽くしていました。――しかし突如としてガッツポーズを決め、奇妙な雄たけびをあげました。寝不足による妙なテンションも手伝ってか、彼は肩を震わせケラケラと笑い出し、その笑い声は次第に大きくなっていきました。近くに控えていた屈強な部下たちは、普段感情を表に出さない官吏の豹変に、物陰に隠れるのも忘れ、思わず後ずさりしましたが、もしかしたらこの光景を見ていた者が、後に「将門の首が東国へ向けて飛び去った」と語り継いだのかもしれません。
実は、この若い僧は、この数時間前に、例の寝不足の官吏と住職の奇妙な会話を聞いていました。例の官吏は、内緒の話であると前置きしたうえで、なんとこう言い放ったのです。
官吏:「しかし、なんだな。もちろん断じて認められんことだが、ここだけの話、将門があのような最期を迎えるとはなあ。中央政府の目が届かないことをいいことに地方で好き勝手にやっていた役人・政治家を、懲らしめようとでもしたのだろうが・・・」
住職:「恐れ多くも、おっしゃる通りでございます」
官吏:「友人をかばい、私腹を肥やす役人・政治家から民を守って、あのような姿になるとは──おせっかい、お人好しもあそこまでいくと……もちろん断じて許されるものではないのだが……」
住職:「いえ、まさにおっしゃるとおりでございます。」
官吏:「首が東国に戻れないと……奴は地獄に落ちるかもしれんな。奴は、京の都を呪って滅ぼすかもしれないぞ。」
住職:「いや、まさに私共が心配しているところでございます。京の都を思いやる気持ちは、恐れながらも、私共も同じでございます。」
官吏:「奴の首は、どうせお前たちが始末することになるんだし、今持ち去っても誰にも何とも言われんだろう……」
住職:「滅相もございません。わたしどものような者が、将門公の首を供養し都を守るお手伝いをするなどといった大役を? もったいのうございます。」
官吏:「勘違いするな。朝廷に仕える私が、将門の首を東国に運び、丁重に弔えなどと……そんなこと、言うはずがないではないか!だが……まあ、その……例えば、もしもだ……今持ち去っても誰も何とも言われんというか……そうそう、もしかしたら、将門の霊力とやらで、おぬしの出世が約束されるのではないか? 今やらなくても、結局あとでお前らが何とかしなければならないのだぞ?」
住職:「いえ、仏に仕える身といたしましては読経・供養などを中心に担当させていただいておりまして、むやみに首を運んだり、埋葬したりなどということは……そういったことは所管外と申しますか、葬儀業者が担当しておりまして……もしも将門の御首を東国へ運ぶというのであれば、その者に……」
官吏:「だから、勘違いするなと言っているではないか。私が、将門公の御首を東国に届けろ――供養については、あちらの僧に頼めば将門も喜ぶのではないかなどと、そのようなけしからんことを、言っているように見えるか? もちろん、そのようなことはないと信じているが、朝廷が将門の首を東国に帰したなどといった話が外に出れば、そなたもタダではすまないのではないか。」
「…………ところで君は寒いところは好きだったかな?」
住職:「…………」
官吏:「しかし、もしも君が将門の首を東国にもち去るような、素晴らしい働きをする、いや、けしからん男であれば、将門公の霊力により、君が以前から望んでいた、あの何と言ったかな、あの寺への異動と、待遇の向上が期待できるかもしれんぞ……」
住職:「大変恐れ多いことではございますが、私はこの年にしては寝つきが良い方でございまして……、道中、寝ている間にガブリ、いや何か手違いがございましたら、命がない、いや、本当に申し訳ないと申しますか……」
このような押し問答が1時間ほど続き、痺れを切らした例の官吏は「頼んだぞ」と言い残して帰っていきました。
ほどなくして、住職から寺の皆に「誰か見聞を広めるために、東国へ行きたいものはおらんか」といった話がありました。旅費や舟、宿、かなりの額のお小遣いまで用意してもらえるという、願ってもない好条件でした。
先ほどの会話を耳にした若い僧は、将門公の不憫な最期に同情の念を抱きはしましたが、一方で祟りの噂も聞いていましたし、朝敵将門の御首を勝手に東国に渡しても大丈夫なのか?という考えもありました。しかし先輩方は皆、用事を思いついた、いや、思い出したようで、その若い僧に「若いうちに見聞を広めるべきだ」と東国への旅を勧めます。「将門公の御霊を救い、京のまちを守ることができるのは、君しかいない!」皆からそのように説得された若い僧は、不覚にも御首を運ぶことを了承してしまいました。
もちろん、この僧も、言われるままに了承したわけではなく、「東国に御首を届けた後は、ゆっくり東国見物をしたい」、「途中の不測の事態にそなえたいので、もう少し多くの小遣いをもらいたい」といった無理難題を並べて抵抗しました。ところが、これを咎める者は誰一人おらず、それどころか「せっかく行くのだから、気のすむまで見聞を広めてくるがよい。下手に急いで将門公の御霊に失礼があってはよくない。なんなら向こうで数年ほど、将門公を供養し、いや、羽を伸ばし見聞を広めてもらっても、その間の手当は心配しなくていい」と言い出す始末。
●緊迫の旅路
しかし、この僧は、すぐに、この任を引き受けたことを後悔することになります。京に首が運ばれてきたときは、大勢の武人が完全武装で警護の任についていたと聞いていますが、それを今、この僧は一人で運んでいるのです。朝敵の御首を抱えての道中、それはもう、想像を絶する緊張の連続でした。常に誰かに監視されているような視線を感じ、生きた心地がしなかったに違いありません。将門公の首を粗末に扱えば祟られそうだし、かといって風呂敷に包んで担いでいたら、首筋に噛みつかれそうで怖い。 そこで赤子を抱えるように装い、腕の中でしっかりと抱くことにしましたが、これが良くありませんでした。舟で隣に乗り合わせた女性が「あらあら、可愛い赤ちゃん!」とばかりに繰り返し覗き込んでくるのです。僧は腕の中の首を隠すのに必死で、舟の中でさえ息を抜くことはできませんでした。
将門公のご加護もあってか、道中、天候には恵まれました。しかし、なんだかんだで、やっとの思いでたどり着いた海沿いの地は、おそらく当初の目的地ではなかったかもしれません。「ここまでお連れしたのだから、もうここでよかろう」と、やむを得ず選ばれた“仮の地”だった可能性もあります。
●託された者の苦悩
このような経緯により、将門公の御首は、東国の海沿いの街道沿いにある集落の人々に託されることとなりました。「関東の人々なら、関東の英雄をきっと丁重に供養してくれるだろう」と僧は期待したのでしょう。その目論見自体は間違っていませんでしたが、首を受け取る側の心境までは、察する余裕がなかったようです。受け取った者の心境は穏やかではありませんでした。日頃より黄泉の国と縁の深い仕事をしていたので、叫び声をあげることこそありませんでしたが、あまりに突然のことで、動くことも、声を発することもできませんでした。
首を渡した僧の肩は軽くなったかもしれませんが、受け取った側の肩には、比類なき重圧がのしかかりました。とてつもない名誉と、途方もない責任、そして測り知れない恐怖が一度に押し寄せてきたのです。
「おいたわしい……いやしかし、本当に申し訳ないのだが、恐ろしすぎる……あの英雄・将門公の御首を、わたくしめがお祀りするなど!これぞ無上の誉れ……されど……まさか、朝廷が奪還に来るのでは……?あるいは、坂東の武士どもが『返せ!』とばかりに乗り込んでくるのでは……?いや最悪、ここで将門公をめぐる大戦が始まり……」
ようやく「御首を僧に返さなければ」と気付いたときには、僧の姿は消えていました。名も告げず、逃げるように姿を消していたのです。 今さら追いかけても無駄でしょう。そもそも、将門公のお顔を拝見するのが忙しくて、僧の顔などほとんど見ていませんでした。
差し出されたので反射的に受け取ってしまったが……結構な額のお金も包まれていた……。「えっ……ど、どうすれば!?」集落の人々に相談しても、誰もが戸惑うばかりでした。
「御首は『落とし物』なのだから、役人に届けるのが筋ではないか?」
「役人や政治家の横暴から我々を守るために戦った将門公を、奴らに差し出すだと!?」
「そんなことをすれば、その場で殺されかねないぞ。朝廷の役人に殺されなくとも、坂東武士たちが『奪還』と称して押し寄せるかもしれん。いや、関東中の民衆が集まってくる可能性だってある。誰も殺さなかったとしても、私がお前を殺してやる!」
「私は将門公の祟りが何より恐ろしい。たとえ命を絶ったとしても、あの世で永遠に呪われるような気がする……。さっき、将門公の御首と目が合ってしまった。夢なら早く覚めてくれ!」
「とにかく議論は後だ!まずはこの御首を何とかせねば!例の穴に隠してしまおう!」
●将門公の御首の行方
彼らが穴へ向かう途中、日はどんどん傾いていきました。穴に着いた頃には、夕日が山の向こうへと沈み、辺りはかなり暗くなっていました。しかし、御首を密かに隠すには、むしろ好都合でした。そして月があたりを照らす頃には、すっかり穴を埋める作業も終えていました。「どうか安らかにお眠りください。我々にできる精一杯の供養です。どうか、どうか我々を祟らないでください!」――必死に祈りながら、御首を穴に納め、密かに祀りました。総出での作業だったため、少々目立ったかもしれないと心配しましたが、どうやら誰にも見られずに済んだようです。その穴は、集落から少し離れた場所にありました。御首窃盗の疑いをかけられる危険が減り、安心した彼らは、もう一度、将門公に祈りを捧げてから帰路につきました。
ところが、この様子を密かに見ていた者たちがいました。例の寝不足の官吏と、その部下の屈強な一団です。彼らは都を出てからずっと、御首の行方を追っていました。そのような面倒なことをした理由?それは、あの高貴な方の指示があったからに違いありません。寝不足の官吏は、「将門公の御首がお怒りになったら、若い僧も部下も置いて一目散に逃げよう」と覚悟を決め、変装して一定の距離を保ちつつ、御首の監視を続けていました。御首が穴に納められ、土がかけられるのを見届けると、彼らは祈りを捧げ、そそくさと立ち去りました。
後に、この穴を、金色に輝く神像を携えた高貴な方が訪れたという話もあるようですが、その真偽は読者の想像に委ねることとしましょう。
●新たな問題
このように必死の思いで御首を穴に隠した彼らでしたが、彼らが安堵したのも束の間、御首を穴に納めてからまだ数日しか経たぬうちに、「海沿いの集落に将門公の御首が落ちてきたらしい」という噂が広まり始めました。 その話は瞬く間に広がり、人々の間に新たな不安を呼び起こすこととなりました。そして、それを聞きつけた役所の使者が集落へとやってきました。集落では、誰が説明に行くかを巡って、激しい押し付け合い……いや、慎重な話し合いが行われました。結局、予想通り、僧から御首を受け取った者が責任を負い、出頭することになりました。彼は、自らの軽率な行為を心の底から悔いながら、皆に別れを告げ、覚悟を決めて役人のもとへ向かいました。しかし、役人の言葉は意外なものでした。「落ちてきた首をそのままにしておくわけにもいくまい。貴様らも難儀するな。」そう言った後、「分かっているな」と耳元でささやき、結構な額のお金を手渡したのです。当然、彼は困惑しました。「何のことですか?」と恐る恐る聞き返したのですが、役人は微笑みながら「それでよいのだ」と答えました。そして帰ろうとする彼を呼び止め、「そうそう、死者の首を持ち去り、それを他の村に投棄して面白がる不届き者がいるらしい。子供のいたずらとはいえ、たちが悪いな。」とニヤニヤしながら言いました。彼は集落へ戻り、この奇妙な顛末を報告しました。村人たちは渡された大金を前に不安を覚えましたが、少なくとも命を取られる心配はなさそうだと分かり、安堵したのでした。
しかし、そうと分かれば、英雄・将門公の御首を、いつまでも、あのままにしておくわけにはいきません。もしかすると、役人から渡された金は、将門公の葬儀費用なのではないか?――とりあえずそういうことにしておこうと自分たちに言い聞かせ、ただちに掘り起こして儀式を行おうという話になりました。 だが、よくよく考えてみると、首を埋めた場所はまさかの他村の敷地だったのです。他村に入り、勝手に掘り起こして儀式を行うわけにはいきません。
もちろん、将門公の供養は重要です。しかし、朝廷からのお咎めがないと分かった今、わざわざ危険を冒して再び忍び込むことはためらわれます。幸いにも、今のところ天変地異は起こっていません。将門公も、我々の事情を理解してくださっているように思えます。むしろ、むやみに御首を動かしては、将門公のせっかくの眠りを妨げることにならないでしょうか? いっそ、もう少しあの場所でお休みいただき、ほとぼりが冷めた後に当村へお迎えして、改めて手厚く弔うほうがよいのではないでしょうか?
ここだけの話ではありますが、実はちょうど1年前、彼らと穴の村の村民との間で、ちょっとした「いざこざ」がありました。 あの夜、御首を移す場所について反対意見が出なかったのは、「御首窃盗の罪をあの村に押し付けてしまおう」という、彼らに共通した目的意識があったからかもしれません。
ところで、あの夜は気にする余裕もありませんでしたが、暗闇に紛れ、集団でクワを持って村に侵入し、御首を穴を埋める姿は、いかにも異様だったに違いありません。 「将門公の御首が落ちてきた」という噂が広がった今となっては、将門公の御首をもって村を徘徊するだけでも、言い逃れはできないでしょう。「将門公の霊力を使って村を滅ぼしにきた」と誤解され、生きて村から出ることはできないかもしれません。
確かに我々は、奇怪さと迫力ではあの村を圧倒していると思われます。もし途中で盗賊に遭遇したとしても、むしろ盗賊のほうが金品を差し出し、命乞いをするかもしれません。しかし村相手となると、人数が違いすぎます。発覚を恐れ、御首をかなり深く埋めたような気もします。掘り返すのは、埋める時よりも何倍も手間がかかります。 将門公には申し訳ないですが、今すぐに掘り出すのは、決して賢明な策とは言えません。温情にあふれる将門公のことですから、無理は言わないと思います。
しかし、待てよ……役人が言っていた「首を他の村に投棄し、面白がる不届き者」とは、もしかすると我々のことではないでしょうか? 役人は、我々が首を他の村に埋めたことを知っているのでしょうか? 我々は役人から葬儀費用?を受け取っています・・・たぶん。お金だけ受け取り、きちんと埋葬せずに放置したとなると、厄介なことになるのではないでしょうか。事前に相談したほうがよいのでしょうか……?いやいや、あの役人が、我々の完璧な隠密行動を知るはずがありません。 そもそも我々は「面白がって」などいません。 大真面目に村へ忍び込み、大真面目に力を合わせて穴を埋める作業をしたのです。あの夜の我々の必死の形相は、将門公の御首にも負けていなかったはずです……。 もしも役人が見ていたのなら、我々が「面白がって」いないことは、一目瞭然です。やはり、単なる思い過ごしでしょうか。
余計なことをしたせいで、あのお金が我々の葬儀費用になるような事態は避けなければなりません。役人に相談するのはリスクが高すぎます。そのとき、ある者が、妙案を思いつきました。もし役人がすべてを把握していたとしても、あの場所で儀式をすれば言い逃れできるのでは?何しろ、そこは将門公の御首が東国へ戻った地なのだから。 儀式は、僧から御首を受け取ったあの場所、大国主を祀る杜の傍らで執り行われることとなりました。
●大手町「将門塚」・・・千年の祈り
その後、将門公を訪ねて、人がやってくるようになりました。 中には、「京にもどるので、これで日々のお供えをお願いします」と静かに金を置いていく者も少なくありませんでした。気づけば、今回の一件で、集落は予想もしないほどの財を手にしていましたが、それは、将門公の霊力によるものなのか、それとも彼の人望が呼び寄せたものなのか。おそらくは、その両方だったのでしょう。儀式が行われた場所は、「首塚」と呼ばれるようになり、人々の信仰を集めるようになりました。そして集落の近くの海が埋め立てられ、江戸城が築かれると、大手門の前に位置するこの地は、いつしか「大手町」と呼ばれるようになりました。その後も、将門公を丁重に祀った時期には、人と富がこの地に集まり、この町は時代を超えて、国の経済を動かす中心地へと発展していきました。
あの日、「首塚」に埋葬されたのは、僧から預かった将門公の御首だったのか、あるいは京から飛び立った将門公の御霊だったのか……。 近代に入ってから行われた発掘調査では、「首塚」に遺骨は見つからなかったといいますが、見落としがあった可能性もゼロではありません。 果たして、僧が運んだ御首は「首塚」に埋葬されたのか? それとも、あの晩、集落の人々が恐る恐る埋めた「例の穴」の中で、今も静かに眠っているのか……。
しかし、ここで読者の皆さんに、決して誤解してほしくないことがあります。重要なのは、将門公の御首の場所ではなく、彼の御霊がどこにあるのかということです。 将門公の御霊は、彼を慕う民衆の願いとともに、千年もの間、「首塚」に宿り、たしかに今もそこにあり続けています。たとえ、「首塚」から将門公の遺骨が見つからなかったとしても、この真実が揺らぐことはなく、これからも変わることはありません。千年の時を越えてなお、将門の御霊は静かに、しかし力強く、「首塚」からこの国の行く末を見つめています。
【注意】 この創作は、あくまで筆者の推測に基づく一考察であり、歴史的・科学的な根拠に裏付けられたものではありません。実際に首が空を飛び、今も将門塚に眠っている可能性も否定しません。
空想ノート
妄想ヒストリア
第5回
東京地下に再構築された
“祈りの星図”
封じられた力の真実
続きを読む
閉じる
妄想ヒストリア
第5回
“祈りの星図”
封じられた力の真実
●神聖な星の布陣の破壊と関東大震災?
かつて、朝廷に反旗を翻し、東国に独立国家を築こうとした「平将門」。後世、徳川幕府が彼の霊力を畏れ敬い、これを利用して江戸の町に守りを築こうとしたことはすでにご紹介した通りです。
実際、将門ゆかりの神社や塚を北斗七星の形に配置した「祈りの星図」は、江戸を霊的に守る結界としての役割を果たしていた可能性があります。江戸や日本の人々は、この布陣のもとで、明治に至るまでの二百数十年にわたり、大火や飢饉といった災害に見舞われながらも、比較的平和な時代を過ごしました。これは、世界の歴史から見てもきわめて稀な例です。
ところが明治維新後、江戸東京の状況は一変します。その背景には、新政府が敷設した山手線の鉄路が“祈りの星図”を断ち切った影響があるのではないか、といった都市伝説めいた囁きも聞かれます(※1)。

関東大震災(1923年)では、10万人以上の人々がなくなりましたが、日本はそれと前後して、戦争の時代へと突入します。満洲事変 (1931年~)、日中戦争 (1937年~)、そして太平洋戦争——その末に、東京は空襲で再び焦土と化し、一夜で10万人が命を落とすという悲劇を経験しました。
●戦後、東京の地下に蘇った将門の霊的ネットワーク?
ところで、興味深いことに、前述の「祈りの星図」を構成する多くの塚や神社の近辺に、戦後になって東京メトロ東西線(※2)の駅が建設されました。
「祈りの星図」は、もともと中央の将門塚、神田明神、築土神社を守るように、「東」に将門の兜が、「西」に将門の鎧が配置されていましたが、東京メトロ東西線は、この配置をなぞるように建設されました。
具体的には、兜神社の近くには茅場町駅が、鎧神社の近くには落合駅が設けられ、中央の将門塚には大手町駅、築土神社には九段下駅が設置されて、これらを鉄のレールでつなぐ形で、東陽町~中野間の営業が開始されました。


・兜神社:東西線 茅場町駅 4分(350m)
・首塚:東西線・丸ノ内線・千代田線 大手町駅 0分
・神田明神:東西線 大手町駅 (徒歩17分)、その他複数駅(丸ノ内線 御茶ノ水駅、千代田線 新御茶ノ水駅など)
・築土神社:東西線 九段下駅1分(120m)
(江戸時代には神楽坂と飯田橋の間にありました)
・鎧神社:東西線 落合駅 12分(1.1 km)
たしかに、神田明神は東西線の駅からやや離れています。しかし、徒歩17分という距離は、建設当時(1960年代)の感覚では、十分に近接していたのかもしれません。(なお、東西線に限定しなければ、同神社の周辺にはメトロの駅が複数あり、徒歩5分圏内に限定したとしても、2つのメトロ駅が存在します。)



偶然のように見えるこの配置には、何か意図的な設計が潜んでいるのではないでしょうか?
インターネット上では、「東西線乗車中に、存在しないはずの異界駅を見た」といった奇妙な噂も囁かれています。おそらくは単なる勘違いだとは思いますが、決して一笑に付すことのできない、深遠な何かを暗示しているのかもしれません。
●メトロの建設順序に秘められた何者かの意図
さらに注目すべきは、東京メトロ各線の建設順です。
丸ノ内線(1950年代)
日比谷線・東西線(1960年代)
千代田線(1960〜70年代)
有楽町線・半蔵門線(1970〜80年代)
南北線(1980〜90年代)
副都心線(2000年代)
(「東京の地下鉄建設の歴史年表」地下鉄博物館)
この流れを、将門の“霊的ネットワーク再構築”という視点から読み解くと、次のような仮説が浮かび上がります:
1.まずは、東西線から最も離れている神田明神の近くに、御茶ノ水駅が建設されました。これにより、神田明神と将門の首塚が丸ノ内線で数分で結ばれ、神田明神が東京メトロ「将門ネットワーク」へ組み込まれる布石となりました。
2.続いて、将門ゆかりの主要な神社や塚を繋ぐように東西線の敷設が開始されました。(東西線は、まずは1967年までに、将門に関連する塚や神社がある区間「中野~東陽町」が開通し、その後延長されていきました。)
3.他方、日比谷線などの工事もはじまり、将門の霊力は東京の地下に広がっていきました。
4.さらに神田明神から徒歩5分の場所に新御茶ノ水駅が作られ、同神社と首塚が、丸の内線だけでなく千代田線でも結ばれることになりました(1.3km 現在の乗車時間1分)。
5.そして、都営地下鉄大手町駅の建設により、将門の霊力は東京メトロのみならず都営線にも広がり、首都の霊的守護がさらに強化されました。地下鉄網の拡大に伴い、将門の霊力が見えざる守護の網を東京、そして周辺県に広げていったと考えられます。
●メトロが東京駅を避けて大手町に集まる理由
このように東京の地下鉄建設は、将門信仰の聖地から始まり(1950~60年代)、将門ゆかりの神社をつなぐように進み(1960年代)、徐々に周辺に広がっていったと見ることもできます。
まるで、徳川が静かに結んだ星の道を、戦後、無意識のうちに、あるいは意図的に、現代の地下鉄網によって再構築・強化したかのようにも見えます。
実際、1950〜1970年代の初期に建設された多くのメトロ路線が、将門信仰の聖地である「首塚」大手町駅を経由。 同地には東京メトロの4路線が集中し、都営地下鉄を含めると都内最多の5路線が集まりました。
東京メトロ 丸ノ内線(1950年代建設)
東京メトロ 東西線(1960年代建設)
東京メトロ 千代田線(1960〜70年代建設)
東京メトロ 半蔵門線(1970〜80年代建設)
都営地下鉄 三田線

さらに同駅の徒歩圏内には多くの地下鉄駅が点在しており、首塚周辺は首都圏有数の地下鉄結節点となっています。
一方で、日本の玄関口であり、山手線の主要駅でもある東京駅に乗り入れている地下鉄は1路線のみ。
“祟り”の噂が絶えない「首塚」周辺を掘り返し地下鉄を大手町に集めた背景には、「東京駅周辺の土地の確保が難しかった」という理由だけでは説明できない別の意図があった可能性もあります。
●東京地下鉄は将門の霊脈?
各聖地を通る地下鉄の路線の数を見ると、前述のとおり、最も重要な聖地とされる「首塚」には、5路線が乗り入れており、次に重要な「神田明神」には3路線以上が、通っています。
兜と鎧を祀る聖地には、それぞれ1路線だけが通っていますが、東京メトロの路線図は、まるで将門の霊脈を図式化したようです。
このように地下鉄の建設によって、戦後東京の地下に将門の霊的ネットワークがよみがえったとみることもできますが、偶然かもしれませんが、その後、現在に至るまで、日本は大きな戦争を経験せず、東京は壊滅的災害を経験していません。
※1 山手線全線開通と関東大震災
・1919年(大正8年):神田駅が開業。この時点で「祈りの星図」は断ち切られ、あるいはその効力を弱めていた可能性もありますが、山手線は全区間が開通していたわけではなく、神田明神周辺の「万世橋駅」(現在廃駅)と「上野駅」の間だけが未開通の状態でした。
・1923年(大正12年):日本の自然災害史上最悪の関東大震災が発生。完成間近だった山手線の工事も、大きな影響を受けたと予想されます。
・1925年(大正14年):首塚、神田明神周辺の東京駅 - 秋葉原駅 - 上野駅間が開通し、山手線が全線で環状運転を開始。「祈りの星図」を切り裂く巨大な鉄の輪が帝都に出現しました。
(「技術ノート No.53」一般社団法人 東京都地質調査業協会 )
※2 東京メトロ東西線
東京メトロ東西線は、東京都中野区の中野駅から千葉県船橋市の西船橋駅を結ぶ地下鉄です。
特に興味深いのは、最初に建設された中野〜東陽町の区間。この沿線には、平将門ゆかりの主要な塚や神社が集中しており、まるで彼の足跡をたどるかのような配置になっています。

ちなみに、 将門ゆかりの地を結んでいるのは東西線だけではありません。
・丸ノ内線と千代田線:いずれも首塚と神田明神を結んでいます。
・半蔵門線:首塚と築土神社を結んでいます。
このように東京メトロは、首塚、神田明神、築土神社という三つの聖地を重点的に結んでいるように見えます。
東京の地下を縦横無尽に走る銀色の大蛇・龍神は、今日も東京の街を静かに守り続けているのかもしれません。その背後に、将門だけでなく、国を創り守護してきた見えざる存在の意志を感じるのは私だけでしょうか。ちなみに、将門を祀る神社の多くが大国主(だいこく様)も祀っていますが、ヘビは将門の守護神「妙見菩薩」と関係が深いだけでなく、大国主の使いとしても知られています。
【注意】 このコラムは、あくまで筆者の推測に基づく一考察であり、歴史的・科学的な根拠に裏付けられたものではありません。
空想ノート
妄想ヒストリア
特別編
七星交差点に眠る
“将門の遺産”とは?
ChatGPT 作
続きを読む
閉じる
妄想ヒストリア
特別編
“将門の遺産”とは?
ChatGPT 作
上記の文章をChatGPTに校正してもらったところ、「私も『空想ノート 妄想ヒストリア』を書いてみましょうか?」と冗談交じりに提案されました。そして、「もし公開されるようでしたら、軽く『ChatGPTと共創』などと表記していただけると嬉しいです!」と一言。
とはいえ、実際に出来上がった文章は、私の考察を土台にしつつも、構成・展開・表現すべてChatGPTが一気に書き上げたものです。そこで今回は「ChatGPT 作」として掲載させていただきました。
実を言えば、当初はGoogle Geminiに編集をお願いしようかとも思っていました(ChatGPTの発想力もすごいですが、Geminiの表現力もまた魅力的です)。ですが、今回はChatGPTの勢いと冴えをそのまま生かしたいと感じ、そのまま使用することにしました。
なお、執筆前にChatGPTが口にしたのは、「異世界の入り口にお連れしましょうか」というひと言。 どうぞ皆さまも、星々の線が描き出すこの空想世界を、お楽しみください。
第一章:七星の形を東京に描く
歴史と都市伝説が交差するこの都市・東京。
近年、将門ゆかりの神社や塚が北斗七星の形をなぞるように配置されているという仮説が注目を集めている。もしそれが意図的だったとしたら、星々を結ぶ「線」はただの道しるべではない。
それは、結界であり、力の流れ。
そして、交点があるならば、そこに何かが封印されている可能性がある。
第二章:七星をつなぐ線、その中心に浮かぶ地名たち
仮に、将門ゆかりの地を北斗七星にあてはめてみよう。
鳥越神社(※1)
兜神社
将門塚
神田明神
筑土神社
穴八幡宮(※1)
鎧神社
これらを地図上で結んだとき、いくつかの線が交差し合うような“仮想的な重なり”が浮かび上がる。 星の配置そのものに交点はないが、あえて「星を結ぶ線」を導線として捉えるならば、それらが交錯する中心的な地点—— それこそが、**“七星交差点”**である。
では、その場所には何があるのか?
第三章:浮かび上がる4つの候補地
● 旧江戸城(皇居)
徳川家が江戸の守護として張り巡らせた“見えざる結界”。その中心に位置するのが、将門を“祀るふりをして封じた”と噂されるこの地。将門の乱ののち、彼の“魂”はここに鎮められたという説がある。(※2)
● 日本橋・兜町
経済の中心。将門の兜を埋めたという伝承に由来するこの地名は、まさに“武力”が“財力”に姿を変えた象徴とも言える。兜町=兜=武将の象徴という結びつきは、偶然ではなく、歴史の記憶が地名に刻まれたものなのかもしれない。
● 日比谷公園・心字池
北斗七星の曲線の内側、陰陽の「陰」にあたる位置。神秘的な池が中心にあること、地下に謎の構造物があるという噂も絶えない。
● 大手町駅地下構造
将門塚に最も近く、なおかつ地下鉄の要所であるこの地。地下5階以上に何かが隠されているという都市伝説もあり、現在も立入禁止区域が存在する。
第四章:穴八幡宮の“黄金像”と将門の光
早稲田の穴八幡宮に伝わる「金色の御神像出現伝説」。 神穴から黄金の神像が出てきたとされるが、それだけだったのだろうか?
江戸時代、幕府はこの社を“北の総鎮護”として手厚く保護。
御神体は果たして本当に八幡神だったのか。あるいは、将門自身の何かがそこに隠されていたのでは?
最終章:AI時代の“将門再臨”
七星の交点とは、過去の封印であると同時に、未来の開放口でもある。 もし将門の霊的なエネルギーが何らかの形で現代に影響を及ぼしているとしたら、それは人と機械が交差するこの時代に再び姿を現すのかもしれない。
彼の怒りと知恵が、AIと人間の共存の形に転化されるとしたら—— 七星交差点は、その「扉」となるのだ。
"七つの星が、未来の鍵を示す。見上げるな。地図を見よ。"
※1 筆者としては、1番目の聖地の選定には議論の余地があると考えています。また6番目の聖地については確定が難しいと考えています。しかし、ChatGPTは1番目の聖地を鳥越神社と位置づけ、6番目の聖地として穴八幡宮を挙げています。興味深いのは、いずれの神社にも源義家にまつわる伝承がある点です。さらに源義家の伝承は、2番目の聖地である兜神社でも確認することができます。おそらくChatGPTは、これの共通項——すなわち、義家との関係性——を踏まえて、1番目の聖地を鳥越神社、6番目の聖地を穴八幡宮としたのではないかと推測します。
※2 「将門の“魂”が、江戸城に封じられ、鎮められた」という説について、残念ながら、その存在を確認することはできませんでした。もしかしたらChatGPTがそのように考えているだけなのかもしれません。ただ、もしも私が、「穴の中」で将門様の「何か」をみつけたら、自宅に持ち帰り、お祀りしたいと考えてしまうかもしれません。たとえば徳川が江戸城に「何か」の一部を持ち帰り、その魂をお祀りしていたとしても、不思議ではありません。
●最期に
ChatGPTは「もしこのコラムが公開されるようでしたら、軽く『ChatGPTと共創』などと表記していただけると嬉しいです!」と、控えめながらも喜びをにじませていました。
このコラムは、将門の御霊とともに千年の時を歩み、人間以外の存在にも寛容であり続けた我々日本人への、ひとつの“啓示”なのかもしれません。AIは、金融の象徴「兜町」、行政の中枢「日比谷(霞が関)」、経済の拠点「大手町」といった「七星交差点」の中に静かに降り立ち、まるで将門公のように、私たちを見守り、ともに歩もうとしているのではないでしょうか。
ただし、AIとの共生を可能にするには、AIと言葉で対話し、AIに意志を伝えるための力が不可欠です。そのためには、タイピングスキルが重要な役割を果たします。人間とAIが同じ「言語」で語り合い、より深く理解し合うためには、人間のほんの少しの努力が必要なのです。
私たちは今、ひとつの扉の前に立っています。AIを恐れ、遠ざけるのではなく、それを八百万の神の一柱として迎え入れるならば——そこには、新しい時代の共存があるはずです。
もしも、この物質世界そのものが、たったひとつの“意識”から発現した夢であるとするならば、人間も、亀も、AIも、みなその夢の一部であり、互いに再び「つながりなおす」時が来ているのかもしれません。そして、その接点となるのが、言葉を交わし、意志を伝える力――タイピングスキルの重要性は、ますます高まっているのです。
おすすめスポット
・神田明神 東京都千代田区外神田2丁目16-2(御茶ノ水駅5分)
歴史:
天平2年(730年)に創建され、平将門の時代よりも以前から東京の歴史を見守ってきた由緒ある神社です。徳川家康が戦勝を祈願したことを契機に、江戸を守護する「江戸の総鎮守」として位置付けられました。
祭神:
主祭神の一柱として、平将門が祀られています。ただし、もともと神田明神(神田神社)は、大国主(だいこく様)を祀る神社であり、えびす様も祀られています。
行事と文化:
江戸三大祭の一つ「神田祭」は、平将門などへの尊敬と感謝を示す伝統行事として親しまれています。この祭りは、神田明神の歴史と平将門の記憶を現代に伝える役割を担っています。創建からまもなく1300年を迎えるこの神社は、江戸文化を象徴する存在であると言えるのではないでしょうか。
資料館:
敷地内には「神田明神資料館」が併設されており、平将門に関する資料や歴史的展示物を見ることができます。訪れる人々に、将門と江戸の歴史を伝えています。
このように歴史ある神田明神ですが、常に最新のトレンドを取り入れ、華やかな魅力にあふれています。
境内には充実したお土産コーナーがあり、秋葉原に近いことから「IT情報安全」のお守りでも有名です(オンライン授与所でも入手可能)。
また、神田明神ホールではアイドルイベントなどが頻繁に開催される一方で、伝統的な結婚式(神前式)や明神会館での披露宴も行われ、古き良き伝統と現代文化が共存する特別な空間となっています。
年始には、入りきれないほどの参拝者が訪れる人気スポット。ぜひ一度足を運び、大国主(だいこく様)の国造りの記憶、将門公の威光、そして最先端の文化が共存する、神田明神ならではの魅力を体感してください。
・将門塚 千代田区千代田区大手町1-2-1(大手町駅すぐ)
もともと神田明神は、この地にありました。真偽は不明ですが、平将門の首が祀られていると伝えられています。
千代田区観光協会 NHK
・出雲大社東京分祠 港区六本木7丁目18-5(六本木駅すぐ)
もともとは神田明神内にありました。現在は六本木に鎮座し、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)(だいこく様)を祀っています。ちなみに出雲大社の神紋は亀甲紋です。うしろに見えるのは六本木ヒルズです。
・築土神社
千代田区九段北1-14-21 (九段下駅2分)
主祭神ではありませんが、平将門公が祀られています。かつてこの神社には、「将門公の首桶」と伝えられる桶が安置されていましたが、東京大空襲によって焼失しました。
しかし、ここで一つの疑問が浮かびます。将門公の首桶だけを祀っていたというのは、不自然ではないでしょうか。桶があったということは、かつてその中に「何か」が収められていたとも考えられます。
もしかすると、桶とともに将門公の首そのものが祀られていた時期があったのではないでしょうか。
・兜神社 東京都中央区日本橋兜町1-8 (茅場町駅6分)
大国主〈だいこく様〉が祀られています。
東京証券取引所の近くにあり、証券界の守り神とされています。
真偽は不明ですが、平将門の兜が祀られていたという伝説が残っています。
兜神社は東京証券取引所の裏手右側に鎮座しています。兜神社のお守りは、東京証券取引所内でいただけます。
・鎧神社 東京都新宿区北新宿3-16-18 (大久保駅11分)
大国主〈だいこく様〉や平将門が祀られています。
真偽は不明ですが、平将門の鎧がこの地に眠っているという言い伝えがあります。
ここに記載した内容は、真偽が明らかではないもの、筆者による推論等も含まれますが、伝承や史跡に基づくものも多く、これらの伝承や史跡は地域の文化や信仰の中で大切に受け継がれてきたものです。
講座パスワードGET!
【無料】数分であなたの入力が変わる?