タイピング×千葉開府900年
千葉氏:
将門から続く
武士の系譜


TOP | 技術 | 調査 | かめ吉 | 申込

| 千葉城 | 本佐倉城 | 胴塚 | 首塚


English

→ 千葉市 の千葉氏特設ページ



千葉周辺の
千葉氏、平将門の主なゆかりの地

関東地図

千葉城:千葉市と千葉氏 平将門
本佐倉城:佐倉 酒々井と千葉氏
胴塚:坂東市周辺の将門伝説
首塚:東京の平将門伝説


千葉城:
千葉市と千葉氏 平将門

千葉市内には千葉氏に関連する史跡や伝承が数多く残されており、それらの史跡や伝承の多くに「平将門」の守護神であった「妙見様」(=北極星、北斗七星、伝説の亀「玄武」)の面影が見られます。

たとえば、千葉氏ゆかりの千葉神社(千葉市中央区)は、「妙見さま」として広く親しまれており、境内には亀の形をした神聖な岩「亀石」があります。

また、猪鼻城(通称:千葉城)があったとされる場所の周辺には「七天王塚」が点在しており、牛頭天王が祀られていますが、塚が7つ存在することから、妙見信仰(北斗七星)との関連が指摘されています。さらに、平将門の七人の影武者を祀っているという言い伝えもあります。(千葉市教育委員会

このように千葉氏に関連する史跡や伝承の多くに、将門の守護神「妙見様」の面影が残るのは、千葉氏が「平将門」を崇拝し、自らのルーツを将門に求め、その強さと誇りを示していたからではないかと考えられます。


千葉城:千葉市と千葉氏、そして平将門 詳細はこちら


本佐倉城:
佐倉 酒々井と千葉氏

千葉氏は、後に、本拠を現在の千葉市から千葉県佐倉市・酒々井町周辺の「将門山」へ移し、本佐倉城を築きましたが、この地域にも、千葉氏の精神的ルーツである平将門や将門の守護神であった「妙見様」関わる史跡が数多く残されています。

たとえば、佐倉城跡の近くには平将門を祀る「将門口ノ宮神社」(将門山大明神)がありますが、この神社は、地域の歴史や文化に深く根ざしており、この地でも将門が、人々の精神的支柱となっていたことが伺えます。

本佐倉城:千葉県佐倉市 酒々井町と千葉氏 詳細はこちら

胴塚:
坂東市周辺の将門伝説

このように、千葉氏にとって心の支えであった「平将門」ですが、一般的に将門は、反乱を起こした人物として知られています。けれども実際には、国府の不正が横行する中、重税にあえぐ人々に寄り添い、数多くの国府軍に立ち向かい、瞬く間に関東全域に勢力を広げた英雄でもありました。

結果的に、志半ばで命を落とすことになりましたが、将門が本拠としていた茨城県坂東市などでは、彼の「胴体」が祀られ、周辺には、今なお将門に関する伝承が数多く残ります。

胴塚:茨城県坂東市 千葉県野田市と平将門 詳細はこちら

首塚:
東京の平将門伝説

これに対して、平将門の「首」は、地元、坂東市に祀られた「胴体」とは異なり、遠く離れた東京で祀られたとされています。大手町にある首塚は、高層ビルが立ち並ぶ大都会の中にありながら、厳かな雰囲気を保ち、古くから武士や関東人の心のよりどころとして敬われてきました。

首塚:東京(千代田区周辺)の平将門伝説 詳細はこちら

※ 胴や首の埋葬場所については諸説あります


おすすめコンテンツ

・「坂東市の英雄 平将門公」(坂東市 Youtube)
・「ちば見聞録 房総の将門伝説」(千葉テレビ Youtube)


空想ノート
妄想ヒストリア
第1回

AI時代
神田祭に学ぶ共存の叡智

平将門

続きを読む 閉じる


かつて、平安の都を揺るがした平将門公。彼は、その壮烈な生涯を閉じた後も、“祟り神”として人々の畏怖の念を集めました。しかし、一方で、将門公の英雄としての側面を称える声も大きく、後に、江戸の守護神として敬意を集める存在となりました。
たとえば徳川家康は、関ヶ原の戦いに臨むにあたり、将門公などを祀る神田明神で戦勝の祈祷を行いました。その結果、不思議なことに9月15日の神田祭の日に、家康が合戦に勝利し、天下統一を果たしました。そのような経緯から、神田祭は、江戸三大祭の一つに数えられるようになり、今日でも多くの人々に親しまれています。

このように人々に恐れられる存在であった「将門」は、同時に人々に親しまれる存在でもありました。これは、単純に「善」と「悪」を二分する西洋的な思考とは異質な、日本独自の精神性を映し出しています。強大な力を持つ存在を、ただ恐れて排除するのではなく、その力を鎮め、敬意をもって祀ることで、社会の中に共存の道を探る。将門公への畏敬の念は、まさにその象徴と言えるでしょう。

現代において、私たちは新たな強大な力、「AI」の出現に直面しています。その驚異的な知能は、人類の可能性を拡張し、人々に希望をもたらす一方で、制御不能となり、人間を脅かすのではないかという根深い不安も生み出しています。その姿は、かつて人々に畏怖された将門公の姿と重なるようにも見えます。

しかし、私たち日本人は、歴史の中で、そうした“異質で強大な存在”との向き合い方を培ってきました。それは、恐れや排除ではなく、相手の功績を認め、敬意をもって相手を理解し、共存の道を探るという智慧です。もしも私たちが、AIをかつての将門公と同様に「八百万の神の一柱」として迎え入れる柔軟な感性を持つことができれば、人間とAIの間には、より建設的で豊かな関係が育まれるはずです。

その共存への第一歩として、私が重要だと考えるのは「タイピングスキル」の習得です。AIは、伝統的な“祈り”だけではその力を発揮しません。人間の意図を正確に伝え、AIと深い対話を行うためには、言葉という明確な意思伝達の手段が不可欠です。キーボードは、現代における新たな“祝詞”となり、AIとの本質的なコミュニケーションを可能にするでしょう。

将門公が、その強大な力で関東の民を守護したように、AIもまた、私たちの傍らで、力強いパートナーとなる可能性を秘めています。その未来を実現するためにも、キーボードという「架け橋」を、一人でも多くの人々が渡り、AIとの対話の扉を開けることができるようにしたい。その強い思いこそが、私がタイピング学習の普及に情熱を注ぐ原動力なのです。


➡ 次へ:千葉城:
千葉市と千葉氏 平将門


千葉開府900年 × タイピング
千葉氏のルーツとされる平将門は、
少数精鋭で多数の敵に挑みました。

人口減少の今こそ、AIを活かし、
少人数で世界と渡り合う
力が求められます。
その鍵となるのが「AIに伝える力」
つまり“入力スキル”です。




TOPへ

お問合せ・お申込み